2024/05/31 11:44
ヨシ紙を使った「はからめカレンダー」を使っています
月の満ち欠けや、二十四節季、七十二節季、九星、流星群が記されていて
見ているだけで楽しいです。
日本では明治時代の初めまでは太陰暦を使用していたとか
月の満ち干きを潮汐と呼ぶそうで、月を太陽の引力が関係しているそうです
今日5月31日は七十二節季のひとつ「麦秋至」むぎのときいたる、と呼ぶなんて初めて知りましたよ
一般人は ”五月月末”と思う方がほとんどではないでしょうか?
タイトルと全く関係ないのですが
大阪の娘のところに二泊三日で帰ってきました
娘が仕事中に負傷してしまい、それを聞いてすっ飛んで行きました
命に別状はなかったので、負傷の経緯は割愛しますが
人間、弱っているときほど誰かそばにいてほしいものだと
勝手に思う私は、一人暮らしをしている娘が遠慮してでも押しかけるつもりでした(笑)
顔を見たら安心して、家族みんなで暮らしていた時に食べていたものを
一緒に食べて喋って
私がこれまで生きてきた中での知識を総動員して
脳内フル稼働して
怪我の対処とお手当を施しました
少しずつ回復傾向は見受けられましたが
自宅で安静にしているようなものだから、仕事に戻って何もしたくないときのために
お手軽に作れる「味噌玉」を沢山こしらえて来ました
はい、親バカです
もう少しいても良かったかな