2022/05/26 08:23

気が付いたら五月も終盤になっていました。

どれだけの方にこのブログを読んでいただいているのか
把握していませんが
最低月一回は更新しようと考えてます。
先月四月はすっかり忘れていました。
そんなこんなで五月もこの時期になると「梅仕事」が待っています

梅干しを作るようになったのは、五年前から
梅干しワークショップに参加してから毎年作るようになりました。
(参加者の中では最年長でした。皆さまお若くて小さい子供さんいるのに
 頑張って作られるのですね。敬服)

最初は2キロ。食べるのはあっと言う間
翌年は10㎏…だったかな
四人家族では一年間分には足りない
その翌年、14㎏だったと思う
東京に住んでいる娘にも送っているので、これでも足りない

ってことで昨年から20㎏漬けるようになりました
いやはや凄い量になります(^-^;
梅を漬ける便も大きいですし、それが台所の床にゴロゴロ(笑)
台所は、パントリーを作るべきでした。パントリー欲しいよ~

青い梅を洗ってヘタを竹ようじで、一つ一つ丁寧に取り除いていくのですが
ほのかな果物の香り
20㎏の量を手にするうちに梅からパワーをもらっているのじゃないかと思います

私は18%の塩分濃度にしているのですが
瓶の中で梅酢が発生していく過程が、なんとも不思議でなんとも幸せ
瓶ごと床をゴロゴロ転がして塩がまんべんなく梅にまぶせるよう楽しんでます(笑)
今、7㎏ほど漬けました。明日、予約していた無農薬の梅13㎏が届きます

もし庭が広くて自由に使えるのであれば、きっと梅の木を植えるんじゃないかな?
などと想像中。
それぞれのご家庭の梅干しの味、違いがあって美味しいのでしょうね